●小学校の日曜参観
今日は、杏の通う 小学校 の
日曜参観 に行ってきた
朝9時前に、 小学校 に 到着
眠い・・・
1時間目は、算数
足し算 の 授業 でした
10 は 8 と 何 に 分かれるでしょう?
みたいな問題が 出された プリントをしていました
杏選手 ガンバッて 考えております
あれ
途中で カンニング の 疑いあり
プリントの答えみたら、
最後の 1問だけ 間違っていた 残念
「チャイム が 鳴ったら終わりですよ」 の先生の声に ビビッた模様
(プレッシャーに弱い所、あたくしに そっくり)
最近の小学校の 算数の授業は、算数セット と いう 道具があって
なかなか便利になっている
最後の方では、先生の問題に 手を上げた
あ 指された
無事 答えられた ほっ よかった
(あたくしが、ドキドキするわ)
2時間目は 体育
体操 しっぽ取りゲーム クラス対抗リレー
を 親子でした
天気がよかったので、汗びっしょり
さぁ 帰ろうかな と 思ったら
マミーから パパ 教育講演会 があるよ
どうするの
と言われ
講演を聞きに 体育館へ行った
演題 「子育ての中の父親の役割」
これは、聞いて 勉強せねば
講師は、大学の先生
話も面白くて、途中で 歌を歌ったり 体操をしたりと
なかなか面白かった
しかし、何度か あたくし コクリ コクリ と なってしまった
とにかく 子供は、 親の背中を見て
育つらしい
12歳くらいまでには、脳のネットワークが完成して、
大人と同じくらいの・・・・ 何て言ったかしら?
とにかく、小学生の時期が大切らしい
講師の先生は、小学生の時に、世界の首都を覚えたり
石川啄木の俳句を覚えたり・・・ いろいろ覚えたらしい
あたくし、小学生の時に 覚えたものと言えば
・・・・
・・・・
何もない
だから、こんな大人になったのか
(コラっ)
いつもは、 講演なんて 聞くの 面倒くさい
知らなかった事にしよう と していた
今日は、講演の話を聞いて、いろいろ あたくしなりに
子育ての事について 考えたので、 聞いてよかったと思った
げっ 気がつけば もう12時過ぎてる
腹へった
3時間 も 小学校 にいる
疲れたなぁ